AGE研究協会公式サイト

老化と糖化とAGE。老化予防は食事で決まる。

「研究」の記事一覧

認知症とAGE

〜メルマガより〜 糖尿病では、認知症のリスクが高まります。実際、アルツハイマー型認知症のリスクが2-3倍高くなります。 糖尿病では動脈硬化症が進むため、大血管合併症が出現しやすく、脳を栄養している血管が詰まったり、破れた […]

AGEと赤ちゃん 

赤ちゃんにもAGE?! AGEは、生まれてくる赤ちゃんに色々と悪影響を及ぼすことがわかってきました。赤ちゃんは、母体から胎盤を通じて栄養分を受け取っているのですが、どうもAGEによって胎盤の血管の発達や形成、血液の循環が […]
AGEと薄毛

AGEと薄毛の関係

AGEが薄毛の一因に AGEと薄毛の関係の研究論文です。論文は英語のため、日本語にて簡潔に要約しています。上の図を見ながら読んで下さい。薄毛の簡単なメカニズムを説明します。 毛乳頭細胞(DPC)について 毛乳頭とは、髪の […]

全くブレないAGE研究

山岸先生はAGEの研究を約30年間されていて、英文の研究論文は550報を超えています。AGEの研究は老化に関わることなので、時間がかかります。1990年代から少しづつAGEが様々な病気の要因の1つだということが分かってき […]

シャボン玉療法

AGE研究協会メルマガNo.4(H28.1.6発行分より) AGEは、お肌の老化や老け顔の原因になるだけではありません。心筋梗塞、がん、メタボ、アルツハイマー病などを引き起こす老化の原因物質です。そんな恐い話を聞いて、「 […]

イリドイド植物の抗糖化研究

『イリドイド』とは馴染みの薄い言葉かもしれません。イリドイド(Iridoid)はファイトケミカルの一種です。一般的な野菜や果実に含まれていないことから、さほど知られていませんが、AGE研究の分野では、近年、研究が進んでき […]